Blogブログ
師走!
こんにちは 営業の戸張です❗
少し前には早く冬来てくれないかなーと暑い日々を過ごしていましたが、
この寒さが来るとだんだんと年末が近づいて来たなと感じますよね😌
別宮さんとも車のなかで話しましたが師「走」とはよく言ったもので
12月に入って気が付けば今年が終わってしまいますね😮
ふと気になって師走の意味をChatGPTに聞いてみました
ChatGPTの回答↓
1. 「師が走る」説(最も有名)
「師走」という言葉は、僧侶(師)が年末に各地を忙しく駆け回り、仏事やお祓いを行うことから来ているとされています。特に平安時代には、年末に多くの宗教行事が行われていたため、僧侶が忙しく動き回る様子を表したと言われています。
2. 「四極(しはつ)」説
年の最後の月を「四極(しはつ)」と呼んだことに由来するという説です。「四極」は四季の終わり、すなわち1年の終わりを意味し、それが転じて「師走」になったとされます。
3. 「仕事納め」の古語説
古代日本では、年末にすべての仕事を終えることを「仕果つ(しはつ)」と呼びました。この「仕果つ」が変化して「師走」になったという説もあります。
4. 「為果つ(しはつ)」説
「為果つ」は「成し終える」「やり遂げる」という意味で、年末に1年の仕事や行事を終えることを指していたとされます。この言葉が転じて「師走」になったという説です。
まとめ
現在では「師が走る」の説が広く知られていますが、他の説も言語学的に興味深いものです。いずれの説にしても、年末の慌ただしい時期を表す言葉として定着しています。
諸説あるようですが、やっぱり1の「年末に多くの宗教行事が行われていたため、僧侶が忙しく動き回る様子を表したと言われています。」
この部分が納得感があるように個人的に感じました☺️
みなさんはどの説が有力だと思いますか?🤔
そんな話をしながら今週末の見学会の準備をしに別宮さん、平田さんと一緒に現場へと向かったのでした🤗
![](https://kojyu.net/wp-content/uploads/2024/12/S__2449413.jpg)
![](https://kojyu.net/wp-content/uploads/2024/12/S__2449416.jpg)
![](https://kojyu.net/wp-content/uploads/2024/12/S__2449417.jpg)
そんな今回の見学会ですが、
場所は中区光南!🏠✨
“街中29坪で叶えるコンパクトな家”をコンセプトに
敷地を効率良く使った無駄のない間取り空間
可愛い外観 🏠 も素敵です
ご予約はこちらから
お待ちしております!🏠🏠
![](https://kojyu.net/wp-content/uploads/2024/11/芦田様見学会DM-A4)))).png)
そして12月といえば、息子がちょうど去年生まれてきてくれた月になります😌
振り返ってみるとあっという間で、こんなに変化がありました。笑
![](https://kojyu.net/wp-content/uploads/2024/12/S__193830916.jpg)
![](https://kojyu.net/wp-content/uploads/2024/12/S__193830917.jpg)
赤ちゃんから幼児になったなあと、しみじみ思います☺️
本当にありがたい限りです。
つかまり立ちも当たり前にするようになりました。
![](https://kojyu.net/wp-content/uploads/2024/12/S__193830918.jpg)
どんどん成長するので息子との時間ももっと大切にしていかないとと思いました😌